ダンスを上達するための理論的方法 その3「忘れないようにする」
・先週習った内容をすっかり忘れてしまってた
・そういえば、前も同じことを言われた気がする
ダンスを習っていて、よくあることだと思います。
何とか覚えたいのに忘れてしまう、、、本当に困りますよね。
ダンスに限らず、日常生活でも「忘れないようにする」というのは、とても大事な事ですが、とても難しいことです。
どうやったら、忘れないようになるのでしょうか?
今回は、ダンスを上達するための理論的方法として「忘れないようにする」方法について書いてみます。
エビングハウスの忘却曲線
皆さんは、エビングハウスの忘却曲線という物をご存知でしょうか?
人の記憶というのは、以下のようにしか維持できないという研究結果です。
- 20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
- 1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
- 1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
- 1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
- 1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた
まあ、私もつい最近知ったのですが、確かに!と実感をもてる研究結果ですね。
この数値をグラフ化してみるとこうなります。
本当にものすごい勢いで忘れていくことがわかります。
エビングハウス曲線についてネットで調べると、グラフ化した画像がでてきますがが、正しいグラフではありません。実際は↑の図のように、ものすごい急激な曲線なのです。
見ての通り、記憶は頭に入ってから急激に失われていき、1日で7割方忘れてしまいます。
1週間も放置しておくと20%程度しか記憶に残らないことになります。
記憶を定着させる
「さっき習った事もしっかり復習して覚えたぞ!」
そんなウキウキ気分で、その日は終わり、自信をもって次の週のレッスンに参加した生徒さん・・・
はい、忘れているんですよねえ~
やはりかなりの部分を忘れてしまいます。先生に言われると思いだせる、というぐらいですかね。(復習していない人は、言われた事さえ思い出せないでしょう)
どうしたら、記憶が残るようになるのでしょうか?
それは、記憶を繰り返すことです。人間の脳は、記憶を整理して不要なものは消してしまいます。しかし、繰り返し記憶されることは重要な内容だと認識して、記憶が定着します。
先ほどのグラフによると、1時間後ではまだ44%記憶にのこっていますね。
ですから、&deco(b,deeppink,,1.2em){覚えてから数時間以内,
出来れば1時間以内に再度復習すること};が重要になります。
至極当たり前に言われることなのですが、忘れないようにするには復習するしかありません。時間がたってから復習しようとしても、あやふやな記憶で思い出すので、適当な動きや振付になりがちです。
言われたことを、出来るだけ正確に覚えることが、初心者の上達の近道です。
記憶の定着 その2
記憶を定着させるに、繰り返しのほかにもう一つ大事なことがあります。
それは「睡眠」です。
睡眠の重要な役割の一つに、記憶の定着させるということがあるのです。
睡眠の重要な働きに記憶の固定があります。記憶の固定とは,日中に記憶したこと(学習や経験)を忘れないように脳に定着させることです。
記憶には,宣言的記憶と手続き記憶があります。宣言的記憶の代表格はエピソード記憶と意味記憶です。エピソード記憶とは,「いつ何処で何があった」かに関する記憶で自伝的記憶ともいわれる「日記」のようなものです。意味記憶は,事物の意味・性質・特性など指します。
引用 甲南大学 第1回 「睡眠と記憶について/基本的な睡眠とは」
寝ることによって記憶を定着させることができます。特に、スポーツや楽器の演奏など技術は睡眠によって定着することがわかっているそうです。
しかし、この定着するのは私の体感ですが、やはり20%ぐらいではないでしょうか?
ですから、1週間の間にもう一度復習の機会を作りましょう。
これは、動画やメモを見ながらでも大丈夫です。10分だけで構いません。これでかなり思い出すことができ、脳も「この記憶は忘れてはいけない大事な記憶なんだ!」、としっかりと長期記憶として定着させてくれます。
まとめ
身もふたもない言い方ですが、忘れないようにするには、繰り返し覚えるしかありません。
ただ、繰り返すにも良いタイミングがあります。
- 習った直後の復習
- 1~2日後のしっかり睡眠をとった後の復習
このポイントを押さえて復習すれば、忘れにくくなるでしょう。
これは他の事にも言えますね。
せっかく個人レッスンなどを受けても、一日後にはほとんど忘れてしまいます。
ですから、レッスン後にしっかりと復習したり、メモしたり、次回までの間に練習をすることが重要です。
学校で「復習やってきなさい、宿題しなさい」と繰り返し言われた事には意味がちゃんとあるんですね。
大人になって、改めてこの意味を理解して実践すれば随分上達が違ってくること間違いありません。
ダンスサークルJの練習メニュー
サークルJの練習メニューはこれを十分に考慮して作られています。
一回のレッスン内容は、
- 前半講習
- 後半講習
- 自由練習時間
という構成になっていますが、最後の3が重要になりますね。
習ったばかりの1時間以内に、復習する時間があります。
ちゃんとこの時間を活用することが、その日習った事を記憶に定着させるコツなわけです。
そして、同じ内容を2週間2回繰り返して、さらに何週間後かにもう一度復習回があります。全部で3回覚えるチャンスがありますので、これだけやればかなり記憶に定着するでしょう。
さらに週2回参加したりすれば、もっと早く覚えることができるでしょう。
初心者のうちは、できるだけ回数を増やすことがお勧めです。
初心者講座 募集状況 申し込み
◇初心者講座 メンバー募集時期◇ | |
---|---|
※現在コロナウィルス影響のため、各グループによって募集時期・内容・時間などが変わっているのでご注意ください。 |
ダンスサークルJ 概要 | |
---|---|
入会金: | 体験: 1000円(現金) 入会金: 2500円(現金) ※体験は1回のみ、2回目以降は入会が必要です |
会費:(税込) | ※現在コロナウィルスの影響で、各グループで金額が変わっているので詳細を確認ください 国分寺・横浜・名古屋・京都・大阪 現金:4800円/4回(5週有効) 現金:1600円/1回 日暮里・渋谷・池袋 モバイル決済(PAYPAY): 現金:1700円/1回 |
その他: | ・入会時の年齢制限は39歳までとさせていただきます |
募集状況ー初心者クラス(東京・横浜)
2023/5/15 現在の募集状況
投稿者プロフィール
-
大学生の時に社交ダンス部(競技ダンス部)で社交ダンスを始めました。社交ダンス講師歴20年、教えてきた生徒の数は1500名を超えました。
現在、池袋と川口で社交ダンス教室を運営し、若者向け社交ダンス<ダンスサークルJ>や<ダンスサークルアクト>を開催しています。
合同会社タキガワダンススクール代表。
最新の投稿
漫画2022.03.24社交ダンス漫画「踊れ 獅子堂賢」第1話(ネタばれあり) お知らせ2022.01.22予定表(グーグルカレンダー)が「私はロボットではありません」と表示されてみることができない件の対応方法 知識2022.08.17社交ダンスシューズの手入れと滑り止め、そして買い替え時期 レッスン2020.03.17ダンスのオンラインレッスンを受ける準備について