そういえば、中級クラスっていつから参加していいのですか?と聞かれることがあるのですが、これは正直いつでもOKです。初中級みたいに、初心者クラスちゃんと覚えてからね、という縛りは特にありません。
バリエーションにチャレンジしたくなったら、いつでも参加OKです。
そうですね、大体1年超えて、Jカップミドルクラス戦でバリエーションを入れたくなったら、ぼちぼち参加し始めるといいと思います。
もちろん、初中級クラスに比べると段違いに難しくなります。まあでもこのバリエーションは3年かけて自分のものにしていく、という感じです。
プロの選手も同じステップを何年も踊り続けます。しょっちゅうステップを替えたくなる人って基本的には上達しにくいです。ぜひバリエーションを覚えていってくださいね。
●ヴェニーズ中級C
ヴェニーズワルツは、まずはフレックカールにチャレンジしました。
リバースターンからコントラチェックをして、ナチュラルフレックカールにつなげる方法です。サークル戦でフレックカールにチャレンジしている方はあまりいないのですが、ちょっと覚えてみましょう。
とにかく回転量が多い(3歩で1回転)ので、ボディーを離さない、1歩1歩をつま先を中心に向けるように回る、という事を気を付けてください。
そして、ヴェニーズワルツ⑤もチャレンジしてみました。
1. | ナチュラルターン(6小節) | 123 ×6 | B1 |
2. | ヘジテーションチェンジ | 123 123 | B1 |
3. | リバースターン | 123 123 | B1 |
4. | テレマーク | 12 312 3 | B2 |
5. | ナチュラルスピンターン | 123 12 312 3 | B2 |
6. | リバースターン(7小節) | 123 ×7 | B1 |
8. | 後退からのチェンジステップ(リバースからナチュラル) | 123 | B1 |
こちらは、2小節のステップが出てきますね。
新しく作られたヴェニーズワルツのステップです。この新しいヴェニーズワルツは、今までのヴェニーズと全く別物です。
従来のようにひたすらぐるぐる回るだけではなく、1小節で2歩や、2小節で3歩など、音の変化を作りながら、色々なステップが取り入れられています。
まだ新しいヴェニーズが出始めて10年ちょっとだと思いますが、振り付けもどんどん進化しており、とても可能性がある種目だと思います。
中々難易度が高いですが、ぜひチャレンジしてみてください!
●ジャイブ中級C
1. | チェンジ オブ プレイス & ダブルボールチェンジ | QaQ QaQ | |
2. | シンプルスピン | ||
3. | ダブルボールチェンジ & シンプルスピン | QaQ QQ | |
4. | ダブルボールチェンジ & オープンスタンス | QaQ QQQQ | |
5. | ドランケン セーラー×2 | QaQ QaQ | |
6. | ダブルボールチェンジ & オープンスタンス | QaQ QQ | |
7. | パタケイク(パット ア ケイク)×2 | QQ QQQQ QQ QQ QQ QQQQ |
|
8. | アメリカンスピン | QQ QaQ QaQ | |
9. | サーキュラー キックボールチェンジ | QQ QaQ QaQ QaQ QaQ | セイムポジション |
10. | パタケイクを使ったチェンジ オブ プレイス & リンクの1~2歩 | QaQ QaQ QQ QQ |
※10 動画:男性のステップにミスあり
ジャイブも非常に重要なステップが沢山出てきました。
まずはパタケイク。正確には「pat a cake」(発音はパッタケイクだそうです)と書きます。
パタケイクって何かというと、アルプス一万尺・・・って歌で手遊びをしたことがありませんか?あれです。手遊びの事を指すらしいです。
なので、サンバやチャチャチャ、ジャイブなどで、男性と女性の手を合わせる動作をパタケイクと言います。そして大体その時にフットチェンジが起きることも大事な要素ですね。
そして、ダブルボールチェンジ。これもジャイブのバリエーションでよく使います。
回転プラス足の踏みかえ、というのを連続で繰り返すという中々難易度の高いステップです。若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>