社交ダンスサークル<ダンスサークルJ> 日暮里・渋谷・池袋教室の活動レポート

日暮里・渋谷・池袋で開催している若者向け社交ダンスサークルの活動報告レポートです

Posts Categorized / 初中級クラス 池袋

初中級クラス池袋 水曜日クラス 11月の様子

- 初中級クラス池袋 水曜日クラス 11月の様子 はコメントを受け付けていません -

寒いのだか、暑いのだか、全然わからない11月でしたね。
もう完全に天気がおかしくなっているのですが、このままでいいのでしょうかね?

まあダンサーはみんな室内栽培なので、暑いのも寒いのも苦手です。エアコン使えなくなったらみんな死んでしまいますね。

●ワルツ初中級C

今月はワルツ初中級Cでした。

0. (初中級Bの11)
アウトサイドチェンジの4~6歩
123
1. ナチュラルターン 123 B1
2. オープンインピタス 123 B1
3. ランニング ウィーブ フロム PP 1&23 123 B1 ※JDSF
4. オープンテレマーク 123 B1
5. シャッセ フロム PP 12&3 B1
6. ナチュラルスピンターン 123 123 B1
7. ホバーコルテ 123 B1
8. バック ホイスク 123 B1 ※右回転
初中級Aの2に戻る

ランニングウィーブというステップはとてもよく使われます。

スローのナチュラルウィーブというステップが元になっているのですが、今ではほとんど別物扱いかもしれませんね。
ポイントは、4歩目の女性アウトサイドです。
これを男性がリードするために、3歩目にサイドリードをするというのがポイントです。

ホバーコルテは、スウェーを上手く使いましょう。下からすくいあげてふわっと戻る、そんな動きが出いるといいですね。

●パソドブレ初中級C

1. トラベリング スピン フロム カウンター プロムナード ポジション 12 1234 1234 B1
2. プロムナード クローズ & シュール プラスの1歩(フットチェンジ) 1234 & B1
3. レフト フット バリエーション 1234&1234 B1
4. ドラッグ 1234 B1
5 フォーラウェイエンディング トゥ セパレーション 1234 1234 B1
6. フォーラウェイ ホイスク(エカルト)& ポジションを2カウント保つ 1234 12 B1
7. スパニッシュライン イン インバーテッド カウンター プロムナード ポジション 1234 B1
8. フラメンコ タップ(発展) 1&2&34 B1
9. (オーバースピン)スパニッシュライン イン インバーテッド プロムナード ポジション 1&2&34 ジャン V1 ※バリエーションです。Jカップベーシック規定に沿ってハイライトの部分のため新人戦でもバリエーションが使用可能です。
(第2ハイライト)

とラベリングスピンという、ベーシックで良く使われるステップを習いました。
女性をくるくる回すステップですね。
回し方に少しコツがあります。それは手で回すのではなくて肘を使う事。
そして男性の手の使い方が重要でした。
上手く女性を回せると、とても女性からモテますよ!

最後の回転(オーバースピン)はちょっと難しいですね。
でも、これくらいをくるくる回れるようにならないと、バリエーションは出来ませんので、頑張って練習しましょう。

ハードトレーニング

今回は、平日にハードトレーニングをしました。 と言っても、時間も少なめなので、そこまで負荷は上げていません。

社交ダンスの上手下手って、色々定義があると思うのですが、実は根本的に大事なのは身体能力です。
勇者が伝説の剣を手に入れても、鍛えていないヒョロヒョロの勇者だったら、伝説の剣を使いこなすことなんてできませんよね?

今の時代は、知識(伝説の剣)は簡単に手に入れられる世の中になりました。昔はサークルだけで、こんなに知識がいっぱい手に入らなかったのです。いまはプロの先生が細かい知識まで教えてくれます。でも、本人(勇者)の体が出来ていなければ、せっかくの知識も使いこなせません。

体力・身体能力を付けることはとても大事な事なので、ぜひトレーニング会には参加してみてくださいね!

 若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

池袋(水)初中級クラス 10月の様子&トライアルダンス

- 池袋(水)初中級クラス 10月の様子&トライアルダンス はコメントを受け付けていません -

さて初中級クラスの今シーズンの内容も佳境になってきましたね。
初中級クラスは10種目習っていれば、どこからスタートしても構わないのですが、滝川のクラスでは一応4ヶ月分ある内容を、初中級レベルとして大事な基礎内容を順番に教えていっています。

なので、できればとびとびに参加とかではなくて、1~15週分をしっかり習ってもらえると嬉しいなと思います。
初中級クラスをしっかり来てもらえると、やはり癖が無いダンスが出来上がっていくのが見えます。初中級クラスを自分のやり方ですっ飛ばしたりしている子たちは、癖が強い人が多いなあと感じます。

ダンスの土台は、初めて2年ぐらいのところまでで作られてくると思います。
その辺を丁寧に、着実に、そして何回も、やっておくと後の苦労が減ると、私は強く思います。

 

 

●タンゴC

1. プログレッシブリンク QQ B1
2. ナチュラル プロムナード ターン SQ B1
3. ザ フォーラウェイ ウィスク QQQ B1 ワルツステップ 、カウント変更
4. クローズド プロムナードの2~4歩 QQS B1 ※カウント変更
5. プログレッシブ リンク QQ B1
6. ザ チェイス(エンディング:シャッセ、プログレッシブリンク) SQQQQ Q&QQQ B1
7. バック オープン プロムナード SQQS B1
8. ホイスク QQS B1
9. クローズド プロムナードの2~4歩 QQS B1

フォーラウェイウィスク、というステップが出てきました。
これは、上級者もめちゃくちゃよく使っているタンゴのステップです。2回繰り返して、ストップロック、サイドクロスからのフォーラウェイリバースにつなげるのが上級者の定番です。

しかし、そのステップは結構難易度が高いです。とくに初心者、初中級レベルの人がやるとトラブル頻発で、あまり勧められません。なので、まずはこのベーシックのフォーラウェイウィスクを覚えましょう。

フォーラウェイホイスクを上手にやるためには、ポジションの変化、そして立ち位置(着地位置)、そしてPP(フォーラウェイ)はどうすればいいのか?という3点が大事です。上級フォーラウェイウィスクも、やることは全く同じです。

今回は、PPが沢山出来ます。PPは多々振り向くだけではありません。どういう体の使い方をすればいいのかをしっかり覚えていきましょう!

●ルンバC

(ファンポジションから) 41
1. アレマーナ 2 3 41、2 3 41 B1
2. ロープ スピニング 2 3 41、2 3 41 B1
3. クローズド ヒップ ツイストの1~3歩 2 3 41、 B1
4. スイブルズ 2 3 41、2 3 41、2 3 41 B1 ※JDSF
5. ホッキー スティック 2 3 41、2 3 41、 B1
6. スリー スリーズ 2 3 41、2 3 41、2 3 41、2 3 41、 B1 ※JDSF

ロープスピニングは、とてもよく使うベーシックステップですね。
女性のスパイラルターンが肝です。初心者クラスで習ったスパイラルターンですが、結構適当にやってしまっている人が多いと思います。ラテンの回転は3種類ありますが、そのうちの大事な一つなので、男性も女性もしっかり覚えてくださいね。

そして、もう一つ重要なステップがスイブルズでした。
このスイブルという動作が、めちゃくちゃ大事だという話をしましたね。これを身に付けないと、ラテンのバリエーションは上手に出来ません。
スイブル(ツイスト)、ロンデ、ウォーク、スピン(回転)この4つは、ラテン4大要素を私は呼んでいます。しっかり初中級で覚えましょう。

●トライアルダンス

11/3にトライアルダンスがありました。
サークルJ 日暮里・渋谷・池袋で3か月に1度開催している、ダンスイベントです。

  • 初心者の方には、人前でダンスを踊るチャレンジ
  • 経験者の方には、じっくりと練習をしてその成果を確認する場所
  • そして、まったくの未経験者の方には、社交ダンスの様子とサークルの雰囲気を体験してもらう

普通イベントというのは、ターゲットを絞って開催するものです。そうでないとどうしても参加者の満足度を上げることが難しいです。
なので、社交ダンスがある程度できる方には、そういった内容のイベント。社交ダンス未経験者の方にはそれに合わせたイベントになります。しかし、ダンスサークルJでは長年のイベント開催経験により、これらをミックスしたイベントを開催しているのです。(まあ毎度同じ内容なのでマンネリという事はご容赦ください><)

しかも3か月に1度!
正直言って、なかなかこんなイベントってないと思います。
全く初めての方に初心者クラスを続けてもうすぐ20年。そんなサークルJだからこそできるイベントなんです。

ぜひ、社交ダンスに興味がある方、まずは初心者クラスの体験に申し込んでみてくださいね。いきなりこのイベントに参加してみたいというのもOKですよ。(たぶん初心者クラスを少し参加してからの方がより楽しめますが)

若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

9月の様子 池袋(水)初中級クラス

- 9月の様子 池袋(水)初中級クラス はコメントを受け付けていません -

ここしばらく、水曜日の初中級は人数が少なめです。
その分、みっちりやれるのは良い事なのですが、担当講師としては複雑です(涙)
ぜひ水曜日お待ちしています!

さて今月はサンバとスローがメインでした。

●サンバC

1. サンバ ウィスク (トゥ L、トゥ R、トゥ L) 1a2 3a4 1a2 B1 ※JDSF
2. サンバ ウィスク トゥ R 3a4 B1 ※JDSF ダブルハンドのシャドーホールド
L:左へ1/4回転
P:左へ3/4回転
3. サンバ ウォーク 1a2 3a4 B1
4. ローリング オフ ジ アーム L: 1a2 3a4
P: 1&a2 3&a4
B1 ※JDSF
5. サンバ ウォーク 1a2 3a4 B1
6. ローリング オフ ジ アーム L: 1a2 3a4
P: 1&a2 3&a4
B1 ※JDSF
7. リバース ターン 1a2 B1
8. バック ロック 34&、12&、34& B1
9. プラット 123&4 B1
10. メイポール 1a2a3a4 B1

ローリング オフ ジ アームは、サンバでとてもよく使われるベーシックステップですね。
回転するステップは、これから先とても重要なので、このスリーステップターンという回転動作をみんなで練習しました。

そして、この回転時の男性のリードの仕方もとても大事ですね。ほとんどの男性が、この回転の時の手の動かしたが間違っているんですね。理屈はとても簡単なので、ぜひここで覚えていきましょう。

そして、男性の苦手ステップ、初中級でNo1と言ってもいいぐらいの、プラット(プレート)ですね。

足の指を曲げて後退着地するのですが、これが本当にみんな苦手。
でもこの足の指の曲げての着地はとても大事な動作なので、これもしっかり覚えて身に付けておきたいですね。

 

●スローC

(PPで始める)
1. ウィーブ フロム PP SQQQQQQ B1
2. スリー ステップ SQQ B1
3. ホバー クロス SQQQQQQ B1
4. クイック オープン リバース Q&QSQQ B1 ※JDSF
5. スリー ステップ SQQ B1
6. ナチュラル テレマーク SQQQQ B1
7. ホバー テレマーク トゥ PP SQQ B1

今回は、似たステップが出てきます。
ホバークロスと、ナチュラルテレマークですね。
これはどちらも、最初に女性のヒールターンから始まります。

そして、ホバークロスはウィングポジションへ、ナチュラルテレマークはクローズドポジションのまま回転を継続してアウトサイドへ抜けていきます。

ウィングポジションというのは、マニアックなポジションなのですが、たまに出てきます。そして、意外と重要です。なぜかというと、すごく姿勢が崩れたりする原因になるからです。

ウィングポジションの作り方、そして、ナチュラルテレマークとホバークロスを区別する方法を習いました!

●サークルJカップ

今回のサークルJカップ、クローズド戦という制限に合わせて出場制限が追加されました。
それでも参加者は130名程度と、沢山の方が参加してくれましたね。

上級者が沢山参加してレベルの高い大会というのもいいですが、やはり出場者の顔がわかる大会、というのは大事だと思うので、今後もこのような形を続けたいと思います。

 

 

 若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

8月 渋谷金曜 初中級クラスの様子

- 8月 渋谷金曜 初中級クラスの様子 はコメントを受け付けていません -

8月も初中級クラス、参加者数はいい感じでスタートしたのですが、大会前になってくると、、まあ仕方が無いですが。

それでも、新しい参加者も増えたりして、なんだかんだいい感じの五反田初中級クラスです。

●サンバ初中級A

1. サンバ ウィスク (トゥ L、トゥ R、トゥ L) 1a2 3a4 1a2 B1 ※JDSF
2. プロムナード トゥ カウンター プロムナード ランズ 123 123 123 123 123 B1 ※JDSF
3. ステーショナリー サンバ ウォーク 1a2 3a4 B1 1~3歩の間に右へ1/2回転、4~6歩の間に左へ1/2回転
4. ダブル スパイラル ターン L: 1a2
P: QQS
B1 ※JDSF
5. サンバ ロック QQS QQS QQS
6. サイド サンバ ウォーク 1a2 B1
7. リズム バウンス オン レフトフット a3a4 B1
8. クリス クロス ボタフォゴ 1a2 3a4 B1
9. ドロップ ボルタ & トラベリング ボルタ 12 a3a4 B1

サンバのステップは、いくつか難しいのが出てきました。

特にダブルスパイラルターンは難しいステップの一つです。
2カウントの間に3歩で2回転するという結構難易度の高いステップになります。
コツは、

・進行方向をしっかり見て、脚も進行方向にしっかり進める

・回転する際は、手や肩を使って回る

・軸をしっかり作る

この3点が大事になりますね。
男性も今後必ず使う動作なので、みんなで一緒に開店の練習をしました!

そしてもう一つ超大事なステップがありました。
プロムナード アンド カウンタープロムナードランズ、通称プロムナードランです。

男女が入れ替わりながらどんどん進んでいくステップなのですが、上級者でも必ず使うと言われるようなステップです。移動量も大きく、入れ替わりなどもあり、とても派手で目立つステップなので、必ずマスターしたいですね。

ポイントは、

・左側の人が半分前

・左から右へ回り込む人の2歩目の着地位置

・3歩目を作ったときの形

といったところでした。この辺をしっかりやってもらうと、かっこよいプロムナードランが出来るでしょう。

●スローフォックストロット初中級A

1. オープン インピタス SQQ B1
2. ナチュラル ウィーブ(PPから) SQQQQQQ B1
3. チェンジ オブ ダイレクション SSSS B1
4. フェザー ステップ SQQ B1
5. リバース ターン SQQ B1
6. フェザー フィニッシュ SQQ B1
7. リバース ウェーブの1~6歩 SQQ SQQ B1
8. バック フェザー SQQ B1
9. フェザー フィニッシュ SQQ B1

ナチュラルウィーブが出てきました。これはウィーブ3兄弟と言われているうちの次男、ナチュラル君です。(言われているかどうかは定かではありません)
とてもよく使うステップですし、ここから派生するバリエーションも多いので、しっかり押さえておきたいところです。

ポイントは、3歩目のサイドリード。
そしてサイドリードをすると、次の相手の足がアウトサイドに出る、という話もしましたね。

最後のバックフェザーは、アウトサイドとインサイドがわからなくなってしまうステップですね。これも上記のサイドリードがポイントになります。若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

池袋(土)初中級クラス 4月レポート

- 池袋(土)初中級クラス 4月レポート はコメントを受け付けていません -

どうも、北畑です^^

先日、京都で試合がありました。
私が所属する団体(JDSF-PD)では、「グランプリカップ」という試合が年に4回あるのですが、皆さんご存じの三笠宮杯もグランプリカップの1つです
京都で行われたのもグランプリカップになるので、一応大きい試合になります^^
Read More若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

池袋(土)初中級クラス 3月レポート

- 池袋(土)初中級クラス 3月レポート はコメントを受け付けていません -

どうも^^
北畑です。

今年の桜は遅咲きでしたね。
いつもなら入学式の頃には散っている桜も、今年はしっかりと咲いてくれていました。
皆さんお花見はされたのでしょうかね^^

土曜初中級クラスでは、なんと1年ぶりとなる懇親会を開きました!
15名もの人数が集まり、とても賑やかな会になりました^^
楽しすぎて1時間延長してしまいましたよ(笑)
まあ、皆さんまたやりましょうね^^

すみません、写真撮り忘れて帰り際に残ったメンバーで撮りました(笑)
次回はちゃんと撮りますね。
Read More若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

池袋(土)初中級クラス 2月レポート

- 池袋(土)初中級クラス 2月レポート はコメントを受け付けていません -

どうも^^
北畑です。

つい先月のことです。
「X(旧Twitter)」で衝撃の事実を知ることとなりました。
それは「ベルリンの壁」に関すること。

ベルリンの壁は皆さんもよく知っていますね^^
私は今までこの「壁」が旧東西ドイツの境界線にあったものだと思っていました。
これね、

皆さんも多くの方はこんな風に想像していたのでは??
Read More若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

池袋(土)初中級クラス 1月レポート

- 池袋(土)初中級クラス 1月レポート はコメントを受け付けていません -

こんにちは!
北畑です^^

先日はトライアルイベントがあり、大変盛り上がりましたね♪
残念ながらインフルエンザで欠席してしまった子は、Jカップで頑張りましょう!

私のリーダーの見元先生が初めてJのイベントに参加しましたが、皆さんの盛り上がりにすごく刺激を受けていましたね^^

Read More若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>

固定ページ:12345»