O MA CHI DO U(^人^)
このように混雑していた為、マネキンをどけてくれる心優しき王子\(^o^)/
いやん♡
J生活も長くなると自然と長老STYLE∑(゚Д゚)
O MA CHI DO U(^人^)
このように混雑していた為、マネキンをどけてくれる心優しき王子\(^o^)/
いやん♡
J生活も長くなると自然と長老STYLE∑(゚Д゚)
夏の終わり…
日は恥じらいを覚え
木々は彩りをその身に帯び
吹く風はもう秋の香り
どうも短歌DJのかっちんです
いつから短歌DJになったんでしょうね。
改めまして、会長とは名ばかりのかっちんです( ´ ▽ ` )ノ
とりあえず最近副会長のちゅーた君がツンデレです。
そろそろ敬語使ったほうがいいかな?w
まー最近Jにもチャラ男やら白ギャルやらが強烈なキャラが参入したきました
それでは9/21初級講習会の様子、
ちぇーきら☆~(ゝ。∂)
9/21 初級講習会
種目はサンバ&スローフォックストロット
をやりました。
今後の予定…
あ、嘘です
たびたびすいません!
この日は私、レポ担にも関わらず講習会に盛大に遅刻してしまい内容がわかりません!(~_~;)
いや!きっと僕の頼りになる他の役員達がきっと写真やらメモを残してくれて…
なので今回、「会長はステップの名前や動画をあげてくれない」との声もあったので講習の内容は下記をご参照いただけましたらと思います(^_-)-☆
サンバ(③をやったと思われますが該当動画がないので②を)
きっとこんな感じだったはずです!
会長ともなるとそのぐらいはいなくてもわかってしまいます( ´ ▽ ` )ノw
1. | チェンジ オブ ダイレクション (Change Of Direction) | SQQ |
2. | ナチュラルウィーブ (Natural Weave) | SQQQQQQ |
3. | トップスピン (TopSpin) | QQQQ |
4. | スリーステップ (ThreeStep) | SQQ |
5. | ナチュラルターンの1~3歩 (Natural Turn 1~3) | SQQ |
6. | クローズドインピタス アンド フェザーフィニッシュ (Closed Impetus and Feather finish) | SQQ SQQ |
スローフォックストロット④(足型名称および順番うろ覚えです。。すいません)
僕はダンスを教科書的な内容で習うのはあまり好きではありません
ナチュラルターン
クカラチャ
ランジ
アレマーナ
クー ド ピック
コルタジャカ
ヘジテーション
キューバンブレイク
名前の付いているステップにはそれぞれちゃんと意味や歴史的な背景、ルーツがあり、
それがわかったからダンスが急にうまくなるわけではありませんが、きっと一つ一つの足型に対してきっと想いをこめて踊れ、
そしてテクニックとはまた違う意味で本質に近付けるのではないか、と会長は思っています
やばい
会長、今日すごいカッコいい事書いてる
最近サークル復帰した塗さんかやっしーに酒おごってもらお( ´ ▽ ` )ノw
それでは寒暖の差が激しい昨今ですが、みなさん風邪などひかないよう気をつけましょー☆~(ゝ。∂)
今月の一曲はレディーガガの”Marry the night”
近隣のヤングサークル、某LDCのパーティーでくろちゃん&のすけがチャチャのデモに使った曲です!ψ(`∇´)ψ
すっかりダンスサークル界のスター、のすけ君
♪ドゥーンドゥルルルルー
ドゥーンドゥルルルルーン♪
(半沢直樹のテーマ)
あ、どうも踊るバンカーかっちん(表の会長)ですヾ(*´▽`*)ノ
※写真はイメージであり、実際の会長とはだいぶ異なります。
最近、Nすけとかいう新メンバーにダンスで負け、チャラ男のポジションまで奪われ、立ち位置の確保に苦労してしまうあたりいよいよ世代交代の流れを感じますね( ´ ▽ ` )ノ
さ~我々四代目役員もいよいよ折り返し地点にかかってきました!!
ハロウィン、五周年パーティー、クリパ、冬合宿等…残りのイベントも一つ一つを大切に全力で取り組みたいと思いまっすヾ(*´▽`*)ノ
ではでは8/31初級講習会の様子
ちぇ~きら☆~(ゝ。∂)
8/31(土) 初級講習会 ~はじめてのおるすばん~
この日はJDSの前日という事もあり、男女合わせて20名くらい?のしめやかな人数でございました(~_~;)
やはりといいますか、翌日に出場するメンバーはあまり来てませんでしたね。。
まあダンスの試合は朝の準備がめっぽう忙しいので仕方ないですがε-(´∀`; )
ちなみに今回役員は僕一人。。ε-(´∀`; )
果たしてこれほど役員の出席率の悪いサークルがあっただろうか。(いや、ない)
まあ、今まで散々出席率の悪かった会長もたまには仕事しないとですねε-(´∀`; )
種目はルンバ&クイックステップでした!!
この日はとにかく暑かった!
いや、気合いの話とかじゃなくてw リアルに。。
何故ならこの日は、、
そう…、なんと会場のエアコンが壊れていたから。゜(゜´д`゜)゜。
メンバーも噴き出す汗が止まらず、いつもの大所帯だったら更に大変だったかも知れませんね(; ̄O ̄)
みなさん暑い中本当にお疲れ様でした!ε-(´∀`; )
チャラ男 YOU助の足もここまで回復して何よりです☆~(ゝ。∂)
あ、間違えた( ´ ▽ ` )ノ
さて、そんな猛暑との闘いのなか今回は嬉しい発見も!ヾ(*´▽`*)ノ
ででん!
男子トイレが洋式になってる~
しかもウォシュレット付き!
いや~、先代の和式便座さんにも幾度となく助けられましたが今後はニューエイジな彼の活躍に期待しましょうヾ(*´▽`*)ノ
てか、トイレの写真をアップするサークルレポートってどうなんでしょうねσ(^_^;)
次回以降、アクセス権限を奪われないかが気がかりです。
ちなみにこの日は暑さに体力を奪われたのか翌日が試合のためか、珍しく飲み会もありませんでしたねσ(^_^;)
私も、気がつけば帰りはまっすぐ駅方向に足が向いていましたε-(´∀`; )
さ~ 来月はいよいよ10期メンバーの最終月です!
僕自身、新規メンバーの成長をじっくり見守るのは初めてなのですが、みなさん本当に上手に踊れるようになりました( ´ ▽ ` )ノ
今後は、引き続き土曜の初級講習に来続けるのも、更に上の段階を目指して水曜の中級レッスンに参加するも、もしくはその両方に参加し続けるのも自由です!
また、残念ながらダンスから離れてしまうのも仕方のない事ですが、自分の好きなタイミングでみんなに会いたくなった時だけに足を運ぶというスタンスも全然ありです(*^^*)
まあサークルですし、中級メンバーは大体そういう方が多いのですがε-(´∀`; )
もしくは、レアキャラSまこちゃんのように合宿やパーティーなどのイベント事だけ参加するという方もいますσ(^_^;)
うちらはイベント会員と呼んでますがw
そして関東、特に都内には他にもヤングダンスサークルが沢山あるので、Jに限らず他のサークルを見てみるというのもいいと思います( ´ ▽ ` )ノ
何にせよ、せっかく一歩踏み出して始めた社交ダンスです!どんな形でもいいからみんなにはぜひ末長く社交ダンスを続けていって欲しいな、と個人的に思っています( ´ ▽ ` )ノ
不況が続く世の中、いつ仕事が急に忙しくなりだすかもわかりません。
だからこそやれるときにやれるだけ遊び、
今、ダンスができるという環境を大切に、全力で楽しむのが一番だと僕は思っています。
年末までJイベントは目白押しです!思いっきり楽しんじゃいましょう~ヾ(*´▽`*)ノ
そして、九月の月一飲み会は28日(土)です!
卒業式的な感じで大いに盛り上がりたいので10期のみんなはもちろん、当月バースデーの人もぜひぜひ参加してね!☆~(ゝ。∂)
9/1 JDS(サークルダンス競技会)
さぁ~ とうとうやってまいりました!ヾ(*´▽`*)ノ
年に一度のサークルダンスの祭典、JDSダンスフェスティバル
サークルダンスの競技会は他にも数あれど、このJDSは参加者約270名にも及ぶサークル競技会の中でも最も大きな大会です
そんな中でもJメンバーは大活躍の一日でございましたねヾ(*´▽`*)ノ
当日の様子はch…、まおちんあたりがきっと詳しく説明してくれるよ( ´ ▽ ` )ノ
ヒロ兄&はっしー、サンバ優勝おめでとう( ´ ▽ ` )ノ
チャラのすけもダブルで優勝おめでとう( ´ ▽ ` )ノ すげぇなΣ(゜д゜lll)
ミッチー・あめりニューフェイス戦準優勝!大健闘やったね~ヾ(*´▽`*)ノ
西口くん・ちいケルもニューフェイス戦ジャイブ準優勝!さすがやね~d(^_^o)
す~さん!さらっといなくなりましたがいつも写真ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
がっきー応援団長!ハンパないガヤやったね~
かおるさん!…
うーん、書き切れねーよε-(´∀`; )
あ、ちなみに今大会主催者のヨンさんは、実はJの初代役員でもあります!
はじめてお会いした時はもはやLEONの表紙の人でしたねσ(^_^;)
大会運営、本当にお疲れ様でした!
また忘れた頃にJ飲みを盛り上げに来てくださいなヾ(*´▽`*)ノ
10期の皆にとっては鮮烈なデビュー戦となりましたが、今後もサークル競技会は定期的に開催されているので、結果を出した人も悔しい思いをした人も純粋に楽しめた人もぜひまた皆で参加して盛り上がりましょう~
久々に今月の一曲
DSL “Rock shop market”
会長的夏のラストスパートを彩るに相応しい一曲!
中盤のギターソロがヤバいぜ!ψ(`∇´)ψ
今後の予定☆~(ゝ。∂)
9/22 CDCカップ
10/20 J 11期歓迎パーティー
10/30 水曜どうでしょう~ハロウィーンパーティー(仮)~
11/10 J 5周年パーティー
12/1 CDC 10ダンス選手権
12/15 クリスマスパーティー
1/13 CDC 10ダンス選手権
1/18・19 J冬合宿若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>
早いもので10期も今月で終わりです。
サークルJも活動を始めて丸5年になりました。
来週あたりからは、5年間の歴史を振り返ってみようかなあと思っています。
11期の申し込み受け付けが始まりました。
4日間で 男性5名、女性9名と順調に申し込みが来ています。
最近は土曜日の人数が多すぎることもあり、一定数の入会で募集を停止することを予定しています。
見学・体験してからという方でも、とりあえず申し込みされてみてくださいね。
体験後、キャンセルしても全然大丈夫ですから。
まずはベーシックからのスタートです。
チャチャチャ①から④につなげていきます。
①は普通のベーシックステップですが、きっちりやろうとするとけっこうみんな間違えていますね。
スタートも正確にはななめを向いてスタートしましょう。
オープンヒップツイストのスタートは壁ななめが正解です。
ホッキースティックも結構危ないですね。
女性の6~7歩目は壁斜めに進みます。
これをしないと男性にぶつかってしまうんです。意外と知らない人が多いです。
そしてクローズドヒップツイストです。
これは実はいろんなやり方があります。
ロックをするのが一番教科書通りなのですが(ロックでも本当は正確ではないのですけども)、良くつかわれるのがツイストシャッセ(女性)という方法ですね。
その際、男性はロンデシャッセをしたりします。
このステップを使うときのコツは、とにかくホールドをきっちりとキープしておくことです。
特に男性の右ホールド。
こんな感じ・・・は、やりすぎですけど。
でもかなり強く右ホールドはキープしますよ。
さあ、今回大爆笑だ
ったのは、元会長●っし~さんの言葉。
久しぶりに来て、かましてくれました。
クイックオープンリバースから
ホバーコルテ
ペンデュラム
そしてペパーポット となるのですが、
難しいのがペパーポット。
ホップしてシャッセしてロックするのですが、これが難しい。
カウントはS&Q&QQQですが、正式には
「あか~ん、ネコふんじゃった」
と数えます。
はい、間違いありません。
続きはまた来週^^
さて今週は、ダンス音楽を練習場などで使いたい方に、とてもいい方法を紹介します。
ペアで練習しているときに、iPodなどで音楽を聴きながら練習した経験はありませんか?
スタンダードで組んで踊ってる時はまだいいのですが、ラテンやセパレート部分では、片方しか聞けなくて困ります。
これを解決する方法は、現在二つあります。
まず一つ目は、FMトランスミッターという物を使えば解決できます。
FMトランスミッターとは何ぞや・・・
それはですね、たとえばiPodからの音楽を、FM電波として発信する装置です。
よく車のカーステレオがない場合に、FMラジオから再生する方法として機械が売られています。
こんなのを装着して、FM電波を周りに飛ばします。
そうすると、ポケットラジオで受信できますね。
たまにスマホでもFMチューナーを内蔵していたりするので、スマホなどでも受信できます。
ラジオの台数分受信が出来るので、何人でも利用できてしまいます。
ただし、電波が非常に弱く、5m程度しか離れることが出来ません。
(電波法により制限されています)
音質もあまり良くありません。
でもこれで離れて同時に聞くことが出来ますね!
次回はもう一つの方法です。
今週はJDSの前の事もあり、色々な面子が集まりました。
今週のJDS皆さん頑張りましょう^^
今日はナチュラルフレックカールの実用的な使い方をやってみました。
スタートは何時もの通りです。
ナチュラルターンからチェンジステップを通してリバースターンにつなげます。
リバースターンはいつもよりオーバーターンをして中心部分に向かいます。
リバースターンからは、まずコントラチェックをします。
そこからナチュラルフレックカールに入ります。
ナチュラルフレックカールは、前にクロスするのと、後ろに回すのを交互に繰り返しますね。
リバースより簡単だと思います。
最後はナチュラルターンに抜けて、LODに戻ってください。
さあ、そして最後はナチュラルターンの練習です。
往復のナチュラルターンですね。
特に男性の後退ナチュラルターンは良くありません。
このナチュラルターン一つで、大会の成績は2ランクアップしますよ。
良く練習しましょう^^
さあ、パソドブレ最終回です。
バリエーション込のパソドブレは、どうでしょうか?
ちょっと難しいですね。でも非常によくつかわれるようなパターンを使いましたので、どれほど悩むようなステップは入っていません。
フォーラウェイリバースは、とてもよく使います。
スタンダードでも同じ名前がありますが、ラテンでやるのとはちょっと違いますね。
最初部分が、ロンデになっているのがラテンの特徴です。
そこからはスリップピボットをしてテレマークにつなげます。
シャッセケープから最後のフィニッシュは、男性は力強い形を作ってください。
ジャンプしてもOKです。
ちゃっちゃら~・・・の最後の部分は、とても数えづらいですよね。
1234 12チャッチャラ~・・・、と演奏されているのですが、チャッチャラ~の部分からは、10カウント分あります。
10カウント分数えて、最後のフィニッシュをしましょう。
ミクシーに動画を上げてくれていると思うので確認してみましょう。
ダンスをする際にみなさんはどんな機器を使っていますか?
普通はCDプレイヤーなどで再生しているかと思いますが、昨今のテクノロジーは音楽再生の仕方も色々変えてくれています。
たとえばiPod。
古くはウォークマンなどから始まった携帯型音楽再生機器ですが、最近のiPodは一番小さいのだと4cm四方程度。
これに500曲近く音楽が入ります。再生時間は20時間以上!
このサイズだと踊っていても気になりません。
(iPod shuffle)
もっと高機能になると、カメラも動画再生も、ネットもできてしまいます。
ブルートゥースを使えば、ワイヤレスで音楽を再生できるので、離れている場所からもイヤホンだけで音楽を聴くことも可能です。
(iPod Touch)
特にこのiPodTouchは私は愛用しています。
なぜかというと、ほぼ何でもできてしまうからです。(iPhoneとほぼ機能は同じです、電話が使えません)
家で編集した音楽を、何もせずにiPodTouchで再生したり、動画をどこでも再生できたり(もちろん踊りながらも可能)、一時停止、スロー再生も素晴らしくきれいに再生できます。
プロの先生は、レッスンの予約管理をこの携帯端末でやっている人も多いようです。
(私はこれだけは、紙を使っていますが)
さらに音楽再生も、速度の可変もワンタッチでできるので、専用の機械も必要ありません。
(昔はこれが出来る機械が何万もした上に、とても持ち運びができる代物ではありませんでした)
そして私が一番おすすめの機能がAirPlayという機能です。
これはどういう物かというと、離れた所から音楽や動画を再生できる機能です。
無線LANルーターが対応しているのがあるので、ここからアンプにつないで再生します。
踊りながら手元で音楽が自由に再生できますね。
最近はAirPlayに対応したスピーカーやアンプも出ています。
6/30初級講習会&月一飲み
この日は確か男性ウン名、女性20ウン名の計40ウン名でございましたヽ(;▽;)ノ
種目はベニーズワルツ&サンバでございました( ´ ▽ ` )ノ
ワンポイントアドバイスは、、チュータに聞いてね。
ちなみにこのべニーズワルツ、7期のワルツオタクwおいちゃんの講釈によると、
「ウィンナー、ウィンナ(ドイツ語:Wienner(ヴィーナー)、英語:Viennese)は、「オーストリアの首都ウィーンの」という意味の形容詞。」
らしいっすよ。
日本:うぃんなわるつ
英語:ヴェニーズワルツ
ドイツ語:ヴィーナーヴァルツァー
それぞれ違う読み方なのは面白いね(^_-)-☆
英語圏行ってうぃんなわるつと言って通じるのかどうかは不明
だ、そうです。
さっすがおいちゃん!ψ(`∇´)ψ
コピペしただけの僕にはイマイチよく分からないぜ( ´ ▽ ` )ノw
10期のみんな、最初は目が回って大変かもだけどレッスン中事故らないよう気をつけてね!(^_-)-☆
7/6 初級講習会&まお誕生会
この日も男女合わせて40名くらいだったような気がするよー( ´ ▽ ` )ノ
はい、だんだん雑になってきました(~_~;)
来週からはも少しマシになると思いますのでご容赦をヽ(;▽;)ノ
種目はパソドブレ&ベニーズワルツでございました!
レッスンの内容は、、チュータに聞いてね。
いよいよ10期のみんなもパソデビューですな(^_-)-☆
先生もちょっと言ってたけどこの種目は好き嫌いが結構別れまして、
初心者ほど好きな踊りであり、
経験者ほど敬遠?する種目でもあります。
他の種目とは立ち方やフットワークが全然違う分、ルンバやサンバとかと互換性がない事も理由かなーと思いますε-(´∀`; )
タッキー先生による立ち方ダメな例↓
闘牛士が己の命を懸けて戦う様を表現してますから、表情にも裂帛(れっぱく)の気合を込めて踊りましょう( ´ ▽ ` )ノ
さあ~
この日はこれだけじゃ終わらないぜψ(`∇´)ψ
ちょうど当日は我らが嬢王まおちんのバースデー
二重丸にて盛大にお祝いしちゃったぜ!ψ(`∇´)ψ
当日の様子はまおかチュータに聞いてね☆
プレゼントの数!凄ッΣ(゜д゜lll)
良かったね(^_-)-☆
7/15 10ダンス選手権
興奮も冷めやらなくもない今更ながらですが、大会のレポですε-(´∀`; )
今回もサークルCDCさん主催の10ダンス選手権に出場して参りました~ヾ(*´▽`*)ノ
いや~、Jメンバー大活躍の日でしたね( ´ ▽ ` )ノ
自慢したいわけではありませんが以下、無差別優勝したJメンバーのオナーダンスです( ´ ▽ ` )ノ
ばんちゃん&まいまい タンゴ
ちかちゃん&とてぃさん クイックステップ
はっしー&会長 チャチャチャ
ふーちゃん&まさきさん ルンバ
まりか&ぽーるさん、無差別戦二位すげい!Σ(゜д゜lll) かおるさんもモダン初入賞!
さあ~
そして明日からはいよいよアレでおなじみのJ夏合宿のはじまりだぜ!ψ(`∇´)ψ
今回の参加者は総数なんと49名!
サークルJの歴代最多です!Σ(゜д゜lll)
申し訳ないことに今回の合宿では海も花火もありません(~_~;)
それでも合宿には毎年恒例のアレがあります!
え?アレって何かって?
やだなぁ、アレに決まってるじゃないですか。
ちなみにアレとかソレとかを連呼するようになるのはオッサン化のはじまりらしいですよ。
とりあえず何もなくても、みんながいてくれれば飲み会はパーフェクトカオス間違いなし( ´ ▽ ` )ノ
そーゆー事です。
まあ連日猛暑ですから笑
今後の予定☆
8/3.4 J夏合宿@七沢温泉
9/1 JDS
9/22 CDCカップ
10/20 J11期歓迎パーティー
10/30 水曜どうでしょう~ハロウィーンパーティー(仮)~
11/10 J5周年パーティー
12/1 CDC10ダンス選手権
12/15 クリスマスパーティー
1/13 CDC10ダンス選手権
今週も男が男が、、、
始まった瞬間は9対1ぐらいで絶望でした><
最終的には10対7ぐらいでしょうか。
でも新しい女性が入会してくれましたね。
学連出身で、某さんの先輩だそうです^^
先週に引き続きサンバ②③を重点的に練習です。
今回先生が女性役をだいぶやってみたのですが、ひとつ気が付いたことを注意してみました。
それは手の持ち方です。
ボタフォゴになったときに、手の持ち方がおかしい人が多く、女性の手がひねられるようになってしまう場合がすごく多かったのです。
↑このように持つのがスタンダードです。
意外と大事なのが親指。ちゃんとこの親指が相手の手の甲にフィットしているのが大事です。
ローリングオフジアームのときもこのように持っているのがお勧めですよ。
手の持ち方はかなり適当な男性が多いのですが、触れいている部分を適当にするというのは本当にもったいないことです。
女性からすると手が優しくフィットしてくれる男性は、とても踊りやすく感じます。
逆に、ひねられたり、強く握られたり、指一本でもたれたり、こーゆう男性とは踊りにくいなあ、、と思ってしまいます。
リーダーの役目を果たすためにも今一度、手の持ち方を習ってみてください。
先週の復習ですね。
こんな流れです。
やはり難しくて苦戦するのがフォーラウェイリバースからダブルリバース。
サポーティングフット、軸、ひねりの3点セットでピボットを行ってください。
そしてダブルリバーススピンは女性がヒールターンを行います。
そのために重要なのは男性の回りこみですね。
女性の足を動かさないようにぐるっと回り込まないといけません。
足の付く位置がすごく重要になりますので、今一度自分の足の位置を確認してください。
バックコントラは、ひねりが重要ですが、手だけでやらないでください。
足もと、腰の辺りからひねる感覚が重要です。
バックコントラは上手に出来ると非常にかっこいいステップなのでぜひぜひものにしてみてください。
7月21日に池袋のアカデミーホールで、BallroomPassion2013が開催されました。
出演者は延べ60名近く。
当日開場には200名以上あつまり、とても盛り上がりました。
去年でも若い人中心で活気のあるイベントになったなあと思っていたのですが、今年はさらにヒートアップ。
大声で応援してくださる方が沢山いて、ほんとうに楽しい一日でした。
サークルJからも、
トライアルに、西口&あやなカップル、きゃしー&しんそうカップル、武島&くろみカップル、そして私(滝川)とみきちゃん・みかちゃん・ますみ、が出演。
1分40秒を一球入魂で踊りました。
ペア部門には、黒ちゃんこと黒川さんがチャチャチャにチャレンジ!
3分の演技に渾身の力で踊りきりました。
フォーメーション部門は2チーム
ルパン3世がテーマのチームナイン
メンバーは、たっちゃん、ケイタ、キャッツ、ツボッチ、ユキ、あやな、あきこ、たまちゃん、おいちゃん、いがちゃん、の10名。
花魁がテーマの女性チーム「OIRAN」
メンバーは、はっちゃん、あき、ゆか、ますみ、かすみ、もも、まりか、さきこの8名。
みんなこの日のために一生懸命練習を積み重ねました。
こうやって積み重ねたことは一生の財産ですよ。
ぜひまた次回も頑張りましょう。
今年は猛暑!!。。。あれ?あまり暑さが続きませんね。
まあ、暑いの寒いの苦手な私はちょうどいいのですけども。
今週はCDCカップが月曜日にあったためか、少人数><
みなさんお疲れですね(-_-;)
さて前回はプロムナードランからサンバロックでした。
今週はさらにボタフォゴからのダブルハンドへのリード。
そしてローリングオフジアームにつながります。
ボタフォゴの終わりから、男性が右に回転のリードをかけて女性はスポットボルタをします。
おわると、女性の手が体の前でクロスしていて、男性の手が女性を囲むような状態になります。
そこからウォークを1回はさんで、ローリングオフジアームにつながりますね。
ローリングオフジアームの回転は難しいです。
回転のコツは、
このへんでしょうか?
もう回転は何回練習してもいいと思います。何十回も繰り返すうちに自分の良いバランスが見つかってくるはずです。
後半が始まりました。
最初の関門は、フォーラウェイリバース&スリップピボット。
之が難しいですね。
男性は体を3歩目で絞る動作が重要です。
女性はやはり3歩目で体を強く左に捻ってください。
さらに、サポーティングフットを使って体を持ち上げる感覚にします。
最終歩はピボットなので、足を動かそうとするのではなく、体のひねりの結果、自然と足が付くような感覚にしてください。
フォーラウェイリバースは他の種目でも非常によくつかわれる重要なステップです。
よくよく理解して繰り返し練習してくださいね。
次回はドラッグと最後のバックコントラの解説です。
さて先日CDCカップの動画をちょろっと見ていたのですが、やはり一つ思うことがあります。
あまり難しいステップではなく、そこそこの難易度のそこそこの長さのステップを使ったほうがいい。
ということです。
サークル競技会といえど、順位が付く競技会ですから、少しでも順位がよいといいですよね。
今回あるカップルが無差別戦にて上位に食い込んでいました。
おっ?とおもって動画を見てみると、シンプルかつちょっと良いステップ(点の取りやすいステップ)を入れて、それを繰り返して踊っていたのです。
確かに彼は、先日
「いや~、もう難しいステップはいいです。先生がいつも言うとおりシンプルなステップが一番です」
といっていたのを思い出しました。
いつものことですが難しいバリエーションを入れて、うまく踊りこなせない、というカップルが多く、審査員も点を非常につけにくい状況だと思います。
競技ダンスの点の入れ方というのは、基本的に減点法だと思ってください。
悪い点が多いほうが不利なんです。
もちろん、一部がやたら目立つため勝ってしまう選手もいますが、悪い部分をわざわざ見せる必要はありません。
もっと具体的に言いましょう。
A: すごく派手なステップで目立つけども難しい。長さは1分30秒ぐらい。 現時点で踊ると失敗が多く、一体感が少ない。
B: 派手さは少ないけども、シンプルに移動していたり回転したりする。ステップは短いため繰り返す。 失敗は少なく、多少なりとも一体感がだせる。
さて、数週間(数回の練習)で、やるにはどちらがいいのでしょうか?
審査員の目から見たら間違いなくBのほうでしょう。
私もプロになってから良くわかるのですが、プロの審査員は見た目(ルックス)での判断はあまりしません。
特にレベルが低いうちのダンスに関しては、動作の正しさや姿勢、リズムなどを重視します。
ある程度ベースがあるカップルに対しては、踊りの中身やルックス、といった見た目の判断が重くなってきます。
もう一つ、話しましょう。
私の学生時代の部活の話です。
私の大学は、ジュニア時代は非常に強い大学でした(ジュニア=学連用語で大学1~2年生のこと)
10名ぐらいいる同期が、軒並み決勝に残ったり、上位に残ったりするのです。
それが、毎年のように続きます。
ほぼ同じスタートからはじめている学生に、なぜこのように差がつくのでしょうか?
やはりそれは教え方、考え方でしょう。
当時の練習会では、ひたすら基礎練習。
スタンダードでは、ホールドを崩さないまま、どれだけ大きく動けるか。
ラテンでは、姿勢を崩さないまま、どれだけ大きく動けるか。もしくは早く動けるか。
このような練習ばかりでした。
そうすると1~2年生のころは本当に強いのです。まじめにやっている子が1次予選で落ちたりすることはまずありません。
「ジュニアの都立」、といわれていたぐらいです。
(3~4年生になると伸び悩むのですが、その理由はまたそのうち)
お分かりのように、難しいステップなどはかけらもやりません。
1年生の間は、動画で言うところの①もしくは②ぐらいのレベルしかやらないのです。
タンゴなんかは、2ウォーク、プログレッシブリンクとクローズドプロムナードしかやりません。(これは極端かと思いますけどね)
でもこの基礎力のおかげで、バリエーションがこなせるのです。
今回の話は初心者に限らず、学連を卒業してきた人たちについても全く同様、ステップに追われて踊りの完成度が低いと思いました。
目先のステップに追われることなく、正しい体の使い方、表現力、リード&フォローの質を上げて言ってほしいなと思った次第です。
そうすれば、現役ばりばりの競技ダンサーと渡り合うことも不可能ではないのですよ^^
頑張りましょう。