ここをご覧になっている紳士淑女の皆さま
おはこんばんちは。
相変わらず残業の日々が続いている おやさい です。
新年度になりましたね。
ここを読んでる方にも入学式や入社式等で
環境がガラッと変わった人もいるのではないでしょうか。
入学…,といえば
私,昔 代々○アニメーション学院 の
声優タレントコースに入学したことがあります。
結局声優やタレントにはなれませんでしたが…
( >д<)、;’.・
少しはイケボになれたのでしょうか…
さて,その某学院で習ったことに
『高い声を出すときはお尻を引き締める』
というコツがあります。
なんでもこつばんぐんていきん(骨盤底筋群)てのが
あって,それが横隔膜を支えているとかうんたら。
いい声はお尻から支えるんですね(・∀・)
さて,我々社交ダンサーにとっても
お尻を引き締めるのは重要な訳ですが,
特に意識して踊らなければならないダンスがあります。
その名も『パソドブレ』!!
という事で今回はパソドブレから。
⚫パソドブレ①
1. | シュール プラス (Sur Place) | 1234 |
2. | シャッセ to R (Chasses to R) | 1234 |
3. | スリップ アタック(1/2回転) (Slip Attack 1/2turn) | 1234 |
4. | シャッセ to R (Chasses to R) | 1234 |
5. | プロムナード (Promenade) | 1234 |
6. | セパレーション (Separation) | 1234 |
7. | オープンテレマーク (Open Telemark) | 1234 |
8. | スパニッシュ ライン (Spanish Lines) | 1234 |
9. | フラメンコタップ (Framenco Taps) | 1234 |
10. | スパニッシュ ライン (Spanish Lines) | 1234 |
※11.12.は③に移動です
まずはパソドブレ。
いつものように再録ですが
パソとは何ぞや,という話からです。
以下Wikipedia******
パソドブレ(Paso doble)は、スペインの闘牛とフラメンコをイメージしたダンス。競技ダンスではラテンダンスに分類される。社交ダンスでは、一般的にリーダー(男性)はマタドール(闘牛士)、パートナー(女性)はカポーテ(闘牛に使われる赤いケープ)と、時には闘牛をイメージして踊られる。
バズ・ラーマン監督の映画『ダンシング・ヒーロー』のクライマックスでも踊られている。
その他のラテンダンス4種目は女性が主役なのに対して、パソドブレは男性が主役となる。
********
という訳で,パソドブレは闘牛士とケープ,
若しくは闘牛士と牛さんを表現したダンスなんですね。
なのでパソを踊るときは,
『こいつ! いてこましたるでぇ!!!!』
という表情を作り,気持ち顎を引いて隙を伺うかのように
相手を睨み付けながら踊りましょう。
お尻に力を入れて骨盤を前に出し
マタドールっぽいシェイプを作るのが
パソドブレのコツです。
Jのブログは勉強になりますね(・∀・)
では以下本日のレッスンの様子。
の前に今日から場所が
アカデミーホールになりました。
広くなったね(・∀・)
さて,今回はパソの①ですが
これを繰り返すには
9フラメンコタップ~10スパニッシュライン
を決めたあと,リンクをします(写真)
で,シャッセ二回から5プロムナードに繋がると
パソとはマタドールです。
冒頭に述べたように骨盤を前に入れて
シェイプを作りましょう
シャッセのときも
スリップアタックも
プロムナードのときも
セパレーションのときも
そしてスパニッシュラインもです。
とにかく厳つくのっしのっしと踊りましょう
続いての種目は…
⚫ベニーズワルツ①
1. | ナチュラルターン×4 (Natural Turn) | 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 |
またまた再録ですが
ヴェニーズワルツとは何ぞや,という話からです。
以下Wikipedia************
ウィンナ・ワルツ (ドイツ語: Wiener Walzerヴィーナー・ヴァルツァー、英語: Viennese waltzヴィアニーズ・ウォールツ) は、19世紀のウィーンで流行し、ウィーン会議を通してヨーロッパ中に広まっていった3拍子のワルツ。
ウィンナ・ワルツにおける3拍子は、3拍が均等な長さを持たず、2拍目をやや早めにずらすように演奏され、独特の流動感を生んでいるが、これは当時の演奏習慣ではなく、20世紀中頃に成立した習慣である、とする見解もある。
************************
いつかワルツの項目で書きましたが,
ワルツの歴史は古く13世紀には存在してたそうです。
宮廷舞踏となったのは18世紀頃。
で, 国際的な場に初めてワルツが登場したのは
先ほどから話題にでている1814年ウィーン会議。
「会議は踊る,されど進まず」で有名ですね。
これを機にウィンナ・ワルツとして
世界中に広まったとのことです。
ちなみに日本で「ワルツ」というと「スローワルツ」を指しますが,
海外では「ヴェニーズワルツ」のことを指すそうです。
Jのブログは勉強になりますね😁
ではではステップは動画で確認いただくとして
ワンポイントです。
方向には気を付けましょう
常に進行方向に向かって45度傾いてる感じです
後退二歩めは足が逆ハの字の形になります
男女とも前進の一歩目は相手の足の間にしっかりと入れます
前進二歩めはしっかりと相手を追い越します
相手の外側に足をつきます。
これがぬるいとどんどんと進路方向がずれてしまいます。
と言うことで今回のレッスンは以上。
レッスン後の練習時間も広々ですね
(・∀・)
しかし今回は何だか声とお尻の話ばかりしていた気がします。
……。
…………。
…………………。
…すみません。
くそやさいサバ読みました。
実は某,○○木アニメーション学院の
声優タレントコースには
大学時代に体験入学しただけです。
でも,体験入学でも入学したって言葉は
ウソではないですよね😜
以上,イケボおやさいがお伝えしました。
(´・д・`)ノシ
最後は社交ダンスを踊れる身近な曲の紹介です(笑)
今回はこの曲。
ゲーム ヴィーナス&ブレイブスのOP曲
『Waltz for Ariah』
ベニーズワルツで踊れる気がします。
多分…。
…違ったら教えて下さいね( >д<)、;’.・
是非是非今日覚えたステップを使ってみてください。
**今後の予定**********
・4/6(金)ー-ーー:渋谷月一飲み会✨🍻🎶
・4/8(日)ー-ーー:日暮里20期体験プログラム
・4/14-15(土日):渋池合宿‼
・4/29(日)ーーー:渋池日暮里合同BBQ!🍖
*****************
♪♪ 過去の記事(やさい) ♪♪
池袋6期
・3/18_:イチゴ狩り企画
・3/13_:池袋Q①S①
・3/6__:池袋W①C①
・2/20_:池袋Q①G③
__2/10:バレンタイン企画
・2/11-12:スキー旅行
・1/9__:池袋B①T①G①
池袋5期
・12/19:池袋最終回J④P④
・11/28:池袋Q④C④
・11/12:サバゲー企画
・11/07:池袋R④T④
・10/17:池袋Vw①②S②
・10/8-9:渋10池5合同合宿
・9/26_:池袋P②Vw①
・9/5_:池袋Q②S②
・8/15_:池袋Q②G②
・7/25_:池袋R②W②
・7/17_:渋池企画 海へ行こう!!
・7/4_:池袋B①T①G①
池袋4期
・6/20_:池袋F③S③
・6/6_:池袋Q③C③
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>