こんにちは!

こんにちは!
10月も中旬を過ぎました。
そして、、、、
急激に寒くなりました(´ ▽`).。o
これじゃあ風邪を引いてしまう(泣)
皆さん、体調に気を付けましょうね!
先日、Jカップが開催されましたね^^
出場された皆さん、お疲れ様でした。
火曜日のメンバーはまだJカップに出場していない子がほとんどです^^
次のJカップでいよいよデビューかな?
楽しみです!
J池袋(火)初心初心者Ⅱクラス 9月のレポートです。
9月は復習の月でした^^
クィックステップ
スローフォックストロット
ヴェニーズワルツ
サンバ
パソドブレ
ジャイブ
この6種目です。
こうして見てみると、すごい量ですね、、、。
たった1ヶ月で6種目。
初心者クラスが一番大変かもしれませんね。
ダンス未経験でこれだけの量を覚えるのですから(笑)
いや、本当によく頑張ってきたと思います^^
6月に始まったこのクラスも、もう終わりです。
4ヶ月はあっという間ですね。
最初の4ヶ月は何も覚えないまま過ぎていきます。
レッスンの時には出来ていたステップも、次の日には忘れてる(笑)
そんな感じです。
2周目に入ると、過去に習ったステップを何となく思い出してきます。
そして足もわりとスムーズに動くようになっています。
ステップは忘れていても、足は動けるんですね。
さらに、人によっては3周初心者クラスを繰り返す人もいます。
3周目になると、はっきりと過去のステップが思い出すことが出来ます。
(もちろん個人差はありますが。)
やはり継続して来ることが大事だということですね!
前述の6種目は、上手く踊れたかは別として(笑)、ステップだけなら比較的すぐに出来ていたと思います。
2周目に入ったら同じステップを繰り返し習うことになる訳ですが、ステップ以外の事を意識できるようにしましょう。
(ホールド、ポジション、内回り&外回りなど)
この先、初中級クラスや中級クラスに移っても必ずやる内容です。
また、Jカップやイベントのデモに出るかもしれません。
自分で何か目標を持って、それに向けて頑張ってみましょうね!
とりあえず、4ヶ月間お疲れ様でした!
10月からも宜しくお願いします^^♪
渋谷のクラスも始まってもう2か月が経とうとしています。
入会したメンバーはみな頑張って続けていますね!
昨日は、サークル終了後に公園でみんなで談笑してきました。コロナ禍サークル体制のため、飲み会・イベントなどがほとんどできずに、お互いの名前ぐらいしかなかなかわかりません。少し時間を取ってみんなで打ち解けてきました!
そして、その横で私はウナギ釣りにチャレンジしていたのですが・・・
あっけなく根がかり(針が何かに引っかかってしまう)してしまい、仕掛けが無くなってしまいました。
目黒川にはちゃんとウナギはいると思うのですがねえ・・また機を見てチャレンジしてきます!
写真は撮り忘れちゃいました・・
そして、現在久しぶりのダンス外イベント、釣り&散策の準備中です。
釣りに12人も参加予定で、準備がめちゃ大変です><
最近のダイソーってすごいんですよ。普通の釣具屋さんで300円ぐらいするのが全部110円。釣り竿もリールまでついて1100円。
山ほど買って5000円もしないとか・・ダイソーが本気で釣具屋さん始めてほしいです!
前半種目の最大の山場の種目ですね。中々難易度が高い種目です。3拍子でゆったり踊り、上下動がある種目です。
とても難易度が高いところがスピンターンです。正直初心者にはあまり教えてくないステップなのですが、まあ皆さんこのステップを使うので、何とか覚えてみましょう。
1歩目のピボットという動作がすごく難しいのですね。
男性のポイントは
特に2番目のポイントが大事です!
女性のポイントは
こういった感じになります。
文字で書くと大したことではないのですが、実際にやってみると中々難易度が高いのです。
特に男性は、何度も練習してみてください。最初は上手く出来なくても、繰り返し練習すれば必ずできるようになります。
ダンスで大事なことは、正しい事を繰り返して練習すれば必ずできる、という事です!
あきらめたりせず頑張りましょう!
チャチャチャは、早いリズムの温雅に合わせて、1小節で5歩ステップするダンスです。
シャッセやロックといった動き方が特徴的で、とても素早く動きます!
今回習うステップ名は、ルンバと同じです
同じステップ名で、チャチャチャバージョンを踊ります。シャッセとロックが追加されている感じになります。なのでルンバをしっかり覚えておけば、チャチャチャはそんなに怖くありませんね。
ただ音楽のスピードがすごく早いので、体を慣らして鍛えていかないといけません。
音楽に合わせてどんどん踊って、早いスピードにならしましょうね!
基礎練習の姿勢を保つ練習の様子です。
ちょっとずつ保てるようになってきましたね。
社交ダンスは、二人で踊るダンスのため、正しい姿勢を維持したり、体の一部だけを動かせるようにしないと、上手く二人で踊れません。
おそらく殆どの先生がこの基礎練をやらずにステップばかりを教えてしまいますが、この基礎練習をしながらダンスを覚えていくのが一番大事です。
基礎練習無しで覚えていくととても癖がつきやすく踊りにくい人になってしまいやすいです。ちょっと基礎練習はしんどくて大変ですが、頑張りましょう!
すっかり寒くなりました。
先月末、ワクチン接種の為お休みを火曜日に頂いて、なんだか動けたので冬物しまうぞ!と今更衣替えしました。
えぇ。翌日は寒くてなんで今更してしまったのだろう…と後悔しました。
吹野です。
次の衣替えは計画的に行おうと思います。
さて、水曜日は初級クラスがスタートしました!
初回からみんな終わった後、しっかり練習して帰るといったはまりっぷり!
ここからずっぽりはまっていただければと思います(笑)
タンゴはストップ&ゴーをメインとした種目ですね。
ワルツのようにふわ~んといった動きではなく、切れのある動きを目指してゆきましょう。
そしてタンゴでは重要なダンス用語がありましたね!
プロムナードポジションとアウトサイドパートナーです。
どちらも試験に出るのでしっかり覚えましょう!
ステップ名や用語を覚えると、動きも覚えやすいのでお勧めです♪
4拍子を3歩で歩くとなんとも、躓きそうなカウントですが1はお休みで動けば問題ないです。
カウントをとることも大切ですが、必ずどちらかの足に乗ることを徹底すると比較的スムーズに動けます。
ニューヨークの前のスパイラルターンは女子は知ってる知ってる♪と自分で回ってしまうと早まる事が多いです。
男性と一緒に!を意識するとナイスパートナーになるので是非待ちましょう(*’▽’)
10月からは後半の種目が始まります。
頑張って覚えてゆきましょう!
水曜日は比較的空いているので、苦手な種目を重複してレッスンしたい子やとにかく踊る回数を増やしたい子は是非来てくださいね♪
では★
世の中オリンピックで溢れてましたね。
残念なことに、運動知識がまったくない私ですが背面跳びは見ました!
あれ、スタンダードの女性のエクステンション(反る)ところの参考になるのですよね。
そんな事を生徒さんに話していたら、可愛そな子を見るような目で見られました( ᵌ Д ᵌ )
コロナが落ち着いたらまた、サッカーを友人たちと見にゆこうと話しているのでそれまでには少し知識をつけておこうと思います。
水曜初級クラスも4ヶ月が終わりました。
男性0で始めたのですが、経験者や途中から他の曜日の子も来てくれてよかったです。(*´꒳`*)
4ヶ月目だったので基本復習回でしたね。
ジャイブはフットワークやリードの方向を意識しました。
とにかくジャイブはベタ足禁止です。
また、回転のリードが遅かったり回す方向がおかしいと女性は回れないので注意しましょう。
特にストップアンドゴーのあとのチェンジオブプレイスは遅れ気味なので要注意ポイントです。
チェンジステップでつなげましたね!
本当に、ただただ基礎練習をしている気分になるのが、ヴェニーズワルツ。
私は好きです。
いくら速い3拍子といっても、しっかりヒールやトーを滑らすことを忘れないようにしましょう。
また、推進と回転を常に行うことを忘れずに!
コーナーを回るのが大変でしたね。
ナチュラルターンでは、ターンレス。
リバースターンでは、オーバーターンをして、コーナーを抜けましょう。
また、男性の右肘・女性の左肘はどちらの回転の際も崩れやすいです。
しっかりと横へ遠く伸ばすイメージを止めることなくキープしてみましょう。
レッスンに集中しすぎて写真忘れました(T_T)
イベントの際のメンバー写真で締めくくりたいと思います。
それでは吹野でした!若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>
こんにちは。
北畑です。
ようやく5月のレポートを書きました(笑)
いつも遅くてすみません(ノД`)・゜・。
梅雨に入って毎日ジメジメと蒸しますね、、、。
湿気に体力を奪われている気がします。
そんな疲れた私を癒してくれるのは、ここ。
マンションのベランダです♪
滝川です。
早いもので、2月から始まった池袋の初心者クラスも5月で終わりです。
緊急事態宣言の影響もあり募集の数が少ない中でも、最後まで残ってくれましたね!
火曜日のクラス、土曜日のクラスで合わせて11人入会、そして10人が継続してくれました。
いやーうれしいですね。講師冥利に尽きます。
レッスンをするにあたって、とにかく私は継続率を重要視しています。
先生によって教え方にはいろいろあると思いますし、どのようにレッスンを勧めていくかは千差万別で、どれが良いとか悪いとかは一概に言えません。
ただ、初心者を教えることにおいては、数字(継続率)がすべてだと思います。
もちろん、私もいつもこんなに良い継続率ばかりではありません。場合によっては、半年で半分以下という事だってあります。でもトータルの継続率を計れば、良いレッスンが出来ているかどうか、というのは確実にわかると思っています。
ちなみに、良いレッスンというのは教え方だけではないと思います。その生徒さんの微妙な心情や気持ちを読み取ったりして叱咤激励したり、また人間関係などに悩む人も多くありませんので、そういったことも気にかけながら、何とかそういうことを乗り越えてもらって、まずは半年間の社交ダンスをしてもらうのが、私たち講師陣の一つの目標です。
全く何も知らない初心者の方が、一から順番にダンスを覚えてある程度踊れるようになる、というグループレッスンカリキュラムは、簡単そうに見えて実はとても難しく、そして責任の重いものだと思います。
なぜ責任が重いかというと、始めたばかりの方が最初のレッスンで嫌になってしまえば、もう二度と社交ダンスをやろうとは思えないでしょう。逆に、最初が楽しければ、社交ダンスをどこか途中でやめてしまっても、必ずどこかで再開してくれると思うのです。
まあ、こんな風に偉そうに言っても、自分も足りていないことはいっぱいあるでしょうし、もっともっと継続率を上げる方法はあると思います。
今回のコロナ禍では、今まで足りていなかった部分の変更をチャレンジしてきました。それが、ちょっと結果に出たのであれば、チャレンジして良かったなとおもいます。
さて、初心者クラス最後の内容は、、、
ヴェニーズワルツは、①のナチュラルターン、②のリバースターンをつなげて踊りました。
実質は③の動画と同じですね。
ステップ自体はとても簡単なのですが、実際に踊るとうまく踊れないのがヴェニーズワルツでしたね。
ナチュラルターンでは、しっかり相手を追い越しながらできるだけまっすぐ進むのがポイントでした。
この3つがまっすぐ進むためのコツでした
リバースターンは
この3つを気をつけください。特にリバースターンはオーバーターンをして、いつも以上に回らないといけないのでしたよね。
繰り返し続けていると、どうしても回転量が足りなくなってきます。
そういったときに曲がり角などでLODの方向が変わると、どちらに進めばいいのかわからなくなってしまいます。
自分が前を向いているのか、後ろを向いているのか、という事を常に意識して踊るのは大事なポイントです。
何回も繰り返して、慣れていきましょう!
ジャイブも、新人さん殺しの種目ですね。
といった感じです。
逆に言えばこれを克服できれば何とかなりますね。
歩数が多いのは、かならず数えながらステップを覚えてください。
「トントン、 イチ・ニ・サン、 イチ・ニ・サン」
と数えて、その口で言っているのと歩数が合うようにするのが大事です。
歩数が多いからと言って適当に踏むと絶対に分からなくなります。ぶつぶつ言いながら覚えましょう。
方向が頻繁に変わるのもジャイブの難しい点ですね。
社交ダンスは、縦横斜めの8方向に動くことが基本です。
各ステップをすると、どの向きで終わるのか、ということをしっかり覚えてください
音が早いのは、、、正直言って慣れるしかありません。
ステップを覚えた後に、何度も踊ってスピードに慣れるまで繰り返し踊る、それしかありません。
でも人間の適応力は中々すごいですよ。いったんステップが覚えられれば、あとは何回も繰り返せば、思った以上にできるようになるものです。
それ以外にも上下動(ライズ&フォール)がありました。
こちらはかなり難しい動作なので、すぐに出来なくても大丈夫ですが、ちょっと頭の片隅に残しておいてくださいね。
最後の日曜日に皆さんで懇親会をZOOMで行いました。
・・スクリーンショット取り忘れてしまった
延べ15人ぐらいいらしてくれたのかな。
などなど、いろんな話をしましたね。かなり盛り上がりました^^
あとは、社交ダンスの良いとこと闇についての話も・・
夢中になれることはすごくいいのですが、時間が経つとどうしてもいろんな差が出来たりしてきます。
そんな時には無理するのではなく、自分のペースや自分の取り組み方を見つけて、あまり他人と比較しすぎないでほしいな、と思っています。
今の時点で大会で活躍したり入賞したりすることが大事ではなく、楽しく続ける方法を見つけたり自分なりの目標を定めたりして、5年後もダンスを続けていることが大事だと思います。
Jカップをふくめてダンスの競技会は、とてもいいところもありますが闇も沢山あります。
「光が多いところでは、影も強くなる」
ドイツの詩人、小説家ゲーテの言葉だそうです。
自分なりの道を見つけることが、ダンスを楽しんで続けるためのコツだと思います。
初心者クラス卒業の皆さんは、そのことを忘れずに続けてくださいね。
サークルJ講師の狩野です。
ちょっとレポート書くのが遅くなってしまいました、ごめんなさい。
4月は色々ありました~。初めて競技会に隔週で出ました!ラテンとスタンだったので、ちょっと切り替えが大変でしたが、それを踏まえていい経験でした。このために燕尾服も作り、挑みました!結果は全然でしたが次回にむけてまた頑張ります。
さて僕の木曜日の初心者クラスは毎回木曜日の吹野先生の初中級と踊る時間を設けていますね。
写真はその一部から。
写真はサンバを踊っているところですね。
初めて行った種目にも関わらずLODを継続して繰り返し踊ることができました。初中級クラスの子はリード頑張ってくれましたね。
サンバはラテン特有のヒップの動きに加えてバウンスの動きが入るので難しい種目ですが、ノリのいい曲も多いので好きな人も多いのではないでしょうか。←個人的にはそうでもない(笑)
初めのうちクラスでは体重移動をきちんと行いそれぞれの足に体重が乗ることを注意して教えています!
進んでいくとそうじゃないところもたくさん出てきますが、まずはしっかりステップが踏めることが大事です。
一番初めに出てくるホイスクの動作だけ取っても体重移動の仕方、足の位置、体の向きなど色々と注意する点はありますね。ただ闇雲にバウンス動作だけを行っていると相手と合わず、ちぐはぐに見えてしまうので注意しましょうね。詳しくはサークルで聞いてください~。
この間パーティーでサンバを踊った時の写真があったので載せました!皆さんJカップも近いので、アピールも自分の踊りの中に取り入れて、楽しくラテンを踊りましょ!でもまずは自分のダンス相手と目を合わせてしっかり意思疎通を始めるところをスタートにして下さいね!
ちょうど土曜日のクラスが初心者を終えたのですが、お引越しで地元に帰郷したメンバーがいました。
クラスの中でも人によっては別曜日に分かれてしまったけれどもダンスを続けていればいつかまた会えると信じて引き続き頑張っていきましょう!がんばれ、Yっちゃん!
というわけでまた来月です。若者向け社交ダンスサークル<ダンスサークルJ>